TOPへ

正しい舌の位置

正しい舌の位置とは?

正しい舌の位置とは?正しい舌の位置は、上顎の「スポット」と呼ばれる位置にあります。舌がこの位置より下がっている状態を低位舌といいます。舌が前歯を押したり、前に出る「舌突出癖」などの舌癖は、歯並びに影響を与える可能性があります。

正常な舌の位置・
低位舌の位置

下記画像のように、スポット(上顎)の位置に舌がついている状態が正しい舌の位置です。

正常な舌の位置・低位舌の位置

低位舌のお子様の特徴

口をポカンと開けている

低位舌は下の前歯の後ろに舌を押し付ける傾向があります。このため、舌が下に位置すると、気道が狭くなる可能性があります。その結果、気道の確保のために口を開けて口呼吸をするお子さまが増える傾向にあります。

発音や滑舌が悪い

低位舌の場合、舌の筋力が弱いため、上の顎の口蓋の部分に舌をつけることが難しくなります。その結果、タ行やナ行など、口蓋に舌をつける発音が悪くなり、滑舌も良くない場合がほとんどです。

くちゃくちゃ音を
たてて食べる

舌の筋力が弱いと、舌を丸めたり、口蓋に食べ物を押し付けて潰して食べたりすることが難しくなります。そのため、食事中にクチャクチャ音がしてしまうことがあります。

口呼吸のほうが楽

低位舌の場合、口を閉じていると舌が一部気道の上に乗るため、呼吸がしづらく感じます。この状態を楽にするために、お口を開けて気道を確保する傾向があります。その結果、口呼吸になりやすく、口の中が乾燥して口腔乾燥症(ドライマウス)気味になります。この状態では、唇も荒れやすくなり、口の中が乾燥することでむし歯や歯周病が発生しやすくなります。

舌のふちが歯の形で
ギザギザ

低位舌の特徴として、舌を下の前歯の後ろに押し付けることで下顎を押し下げるため、舌のフチが歯の形でギザギザになることがあります。

むせやすい

低位舌の症状の一つとして、舌の筋力や操作性が弱いために、口蓋に舌をつけて飲み込む摂食嚥下が苦手であり、食べ物が食道にうまく流れずにむせてしまうことが挙げられます。

いびきをよくかく・睡眠時無呼吸症候群のリスク

気道をふさぐため睡眠中にいびきをかくことがあります。また、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高くなります。

喉から風邪をひきやすい

口呼吸になることで口が開いて乾燥しやすくなります。その結果、喉から直接細菌やウイルスが侵入しやすくなるため、喉が乾きやすく風邪を引きやすくなります。

舌癖が引き起こす
悪い歯並び

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)舌が上の前歯を押すことで歯が傾き、前に突き出した状態になります。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)舌が後方に下がることで、下の前歯を押す癖がつき、下顎が前に突き出した状態になります。

前歯が閉じない(開咬)

前歯が閉じない(開咬)舌が上下の前歯を噛むか、隙間に押し付けることで、前歯の上下に縦方向の隙間が生じ、噛み合わせが不完全な状態になります。

舌癖(舌を噛む・出す・
歯を押す)の改善方法

正しい舌の位置を
覚え、習慣づける

正しい舌の位置は、「スポット」と呼ばれ、舌先が上の前歯の裏側にあって舌の表側が上顎にくっついた状態です。これにより、口が自然と閉じるようになります。子どもに正しい舌の位置を教え、習慣づけることで、口呼吸や舌癖などの問題を予防できます。

舌のトレーニングをする

舌のトレーニングは、「あいうべ体操」や「ガムトレーニング」「ベロ回し」などが効果的です。これらの方法を継続的に行うことで、口周りの筋肉を鍛え、舌の動きを改善することができます。舌のトレーニングは口呼吸や舌癖などの問題を改善し、健康な口腔環境を促進します。

矯正装置で治療する

歯並びの治療には、急速拡大装置や拡大床ムーシールド、ワイヤーブラケット矯正などの矯正装置が使用されます。これらの装置を使って歯の位置を調整し、正しい噛み合わせを取り戻すことが目指します。当院は、プレオルソを用いた舌の位置や動きを調整するトレーニングも行います。

プレオルソ

プレオルソによるMFT(口腔筋機能療法)